快適生活研究所情報 2011年11月号 |
経営姿勢:当社は「いのち」と「こころ」を大切にする経営に徹します
経営理念:信頼のネットワーク、人に優しい天然素材で快適生活のお手伝い
(1)足るを知る
国民総幸福量(GDH)をご存知でしょうか。国民の90%以上が今幸せだと感じている国があります。アジアの国ブータンです。一人当たりのGDPでは世界122位でありながらGDHでは8位です。一方経済大国日本は90位。
今TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の論議がされています。参加に賛成する側は協定に加盟しないと日本は経済的に取り残されてしまうと主張しています。しかし冷静に見ると交渉参加国の中で主要国は米国、豪州だけであり、成長著しい中国も韓国も参加していません。その意味で米国は日本の参加を切望しているのです。
さて、私達はこれ以上豊かな生活を望んでいるのでしょうか。ふたつの大きな大震災で私達は多くのことを学びました。これまで私達は物質的な豊かさを追い求めてきましたがそれが心の豊かさを伴わないことを知りました。阪神淡路大震災に遭遇した私の姉は「価値観が変わった」と私に話しました。「大事にしまっていた一度も使っていないお皿が割れてしまった。プラスチックの皿で十分だったのよ。」と。自分のプライドが保てるだけのお金があり、普通に生活ができることの幸せを私は感じています。江戸末期鎖国をしていた日本を訪れた外国人は当時の庶民の生活ぶりを見て「経済的に貧しいけれど皆幸せそうに生活している」と一様に感じています。そして開国することが果してこの国にとっていいことなのか疑問に思いました。
12年連続して自殺者が3万人を越える日本。一方大震災に遭っても周りの人たちを思いやり、故郷の復興に向けて必死で取り組む人たちがいる日本。私達はこの日本をどういう国にしたいのでしょうか。TPP加盟問題はこのことを考えるよい機会ではないでしょうか。
(2)柴田トヨさんの詩集「百歳」
「くじけないで」に続き刊行された「百歳」を一気に読みました。私が一番感動した詩をご紹介します。
給金を貰った春の夕べ 橋のたもとで ふ〜ちゃんが トヨちゃん 私 明日故郷へ帰るの 小さな声で告げた おっかさんの具合が わるいんだわ って
その時思った 柳の木にわたのような 花が咲いて 涙があふれて とまらなかった
(3)まもるくん豆知識 感染症の流行る季節になりました
ここ最近RSウイルス感染症が幼児の間で流行っています。感染力が強く、こじらせると細気管支炎や肺炎を起こしやすいそうです。お母さんも一緒に感染するので気をつけましょう。感染症予防の基本は手指消毒とうがいです。手を石鹸で洗った後まもるくんを噴霧して除菌して下さい。また水100ccに2,3ccまもるくんを入れてうがいすることをお勧めします。また流行りだしたらマスクの内側に「まもるくん」を噴霧してかけるのも効果的です。
立教新座中学・高校校長 渡辺憲司氏メッセージ
諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、また、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか、。大学にいくことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での清秋とは。如何なることなのか。
大学に行くと言うことは学ぶためであるというが。そうか。学ぶことは一生のことである。如何なる常用にあっても、学ぶことに終わりはない。一生辞書を引き続けろ。新たな知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。
大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率はきわめて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つものの驕りがあるといってもいい。
多くの友人を得るために、大学に行くというものがいる。そうか、友人を得るためか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、優れたものであるなどといった保証はどこにもない。今この現実の前に真摯であれ。
君らが持つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。
学ぶことも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。
中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。
大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。
大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。
池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。
「今日ひとりで海を見てきたよ。」
そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。
悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。
いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。
いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。
海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。
真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。
鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。
「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32
一言付言する。
歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。
泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。
今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。
被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。
巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。
本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする)
被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。